WEKO3
アイテム
<名所案内><旅行案内>と文学史蹟 二
https://wako.repo.nii.ac.jp/records/4711
https://wako.repo.nii.ac.jp/records/4711fa9c4d44-4e9e-417f-b090-7a3feabbf1aa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2019-06-04 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | <名所案内><旅行案内>と文学史蹟 二 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | "Guides to Historic Sites", "Travelers' Guide Books" and Literally Historic Sites (2) | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
小関, 和弘
× 小関, 和弘 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 前稿に引き続いて、一九〇〇年頃から後の〈案内記〉(『鉄道名所案内』や『鉄道旅行案内』など)について、そのなかの文学関連の名所(歌枕類)・史蹟などに関する記述を検討する。鉄道が通じたから出掛けられるようになったと見なせる女性・和田むめの『漫遊之友』、修学旅行での利用を当て込んだ『日本全国巡遊 学生/遠足 修学旅行案内』など、旅行の大衆化に向かう時代の中の〈案内記〉を通覧する。また観光や出版──人や物の移動──などに影を落とす日露戦争後の社会変動が〈案内記〉の記述にどのように現れていたかにも触れる。 また、自然主義小説の旗手の一人で、紀行文学の大家とも呼ばれるようになる田山花袋の〈案内記〉の荒っぽさ、判型を含め趣向を凝らした〈案内記〉の登場などを概観する。そのような民間の〈案内記〉出版に対抗する形で、鉄道国有化後の鉄道院が立て続けに刊行した〝国営〟の〈案内記〉の文化的位相も検討する。 |
|||||
書誌情報 |
表現学部紀要 en : The bulletin of the Faculty of Representational Studies 巻 19, p. 144-160, 発行日 2019-03-11 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 和光大学表現学部 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 13463470 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA11523684 | |||||
フォーマット | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | application/pdf | |||||
著者版フラグ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |