ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 現代人間学部紀要
  2. 第3号

大学生のいじめ認識についての考察--「被害者にも原因あり」をめぐって

https://wako.repo.nii.ac.jp/records/1490
https://wako.repo.nii.ac.jp/records/1490
16814579-86fe-47fc-970f-86249d6a3fb9
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo3-06.pdf kiyo3-06.pdf (470.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2012-10-29
タイトル
タイトル 大学生のいじめ認識についての考察--「被害者にも原因あり」をめぐって
タイトル
タイトル The awareness of bullying among university students
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル The awareness of bullying among university students
著者 梅原, 利夫

× 梅原, 利夫

WEKO 1047

梅原, 利夫

Search repository
UMEHARA, Toshio

× UMEHARA, Toshio

WEKO 1048

en UMEHARA, Toshio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 大学生が抱くいじめ認識において、「被害者にも原因あり」という認識は相当に根強いものである。2009年度の授業経過を事例に、この問題の所在と対応の仕方を考えた。この認識を、学生が書いた冊子「私の体験的いじめ論」と、授業最終時に行った独自アンケートと、ある学生からのインタビューを材料に考察してみた。それによって大学生の認識構造の特徴が見えてきた。さらに、「被害者原因説」に関わるいじめ認識について、文部科学省「学習指導要領」の一見したところ「正しい」提案、尾木直樹の加害者指導欠如論、NHK「中学生日記」での大討論の記録、土井隆義の「優しい関係論」、木堂椎の小説、発達障害児のいじめ被害の6 つの論議を分析し、最後にこの問題との向き合い方について提案した。
書誌情報 和光大学現代人間学部紀要
en : Bulletin of the Faculty of Human Studies

巻 3, p. 41-58, 発行日 2010-03
出版者
出版者 和光大学現代人間学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18827292
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12320194
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40017125933
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 08:04:16.426256
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3