ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 現代人間学部紀要
  1. 現代人間学部紀要
  2. 第16号

教育学研究をふり返って : 研究的実践家と実践的研究者として

https://wako.repo.nii.ac.jp/records/5010
https://wako.repo.nii.ac.jp/records/5010
75f438b5-63b4-49e7-9630-31cbbafce479
名前 / ファイル ライセンス アクション
g2317.pdf g2317.pdf (489.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-05-31
タイトル
タイトル 教育学研究をふり返って : 研究的実践家と実践的研究者として
タイトル
タイトル The Path on My Own Research of Pedagogy : As a Researching Practitioner and Practicing Researcher
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 池野, 正晴

× 池野, 正晴

WEKO 5807

池野, 正晴

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 筆者の教職生活・研究生活をふり返り、教育学研究について、研究的実践家と実践的研究者、教育人間学の問題設定との関連、人間モデルの教育観と実存モデルの教育観、問題解決型学習における問題の生成過程の改革・多様な考えの生かし方・まとめ方などの視点から整理しました。
教育現場に身を置く時代には研究的実践家の意識のもと、また、大学での研究では実践的研究者の立場として、教育現場の教育や教師に役立つ理論を構築しようとしてきました。教育実践の方向を決定づけるものに、教育観及び人間観(子ども観)、学力観があります。それらにより、教育実践の様相は大きく異なってきます。本稿は、自分の教育現場でのスタンス(教育観・子ども観・学力観)や教育実践及び教育現場の教師たちとの協同研究をふり返り、理論的に整理し続けてきたものです。
特に、算数の授業づくりについては、「自ら考えみんなで創り上げる算数学習」を提唱するに至りました。「自ら考えみんなで創り上げる算数学習」は、単なるレディメイドの算数を教え込むことではなく、子どもたちみんなで「算数を創る」(Do Math)問題解決型の学習を言います。問題解決型の学習において子ども達の活動を主体化させる二大要件とも言うべきものとして①問題の生成過程、及び②解法・解の発表・練り合い過程のあり方について究明してきました。
書誌情報 和光大学現代人間学部紀要
en : Bulletin of the Faculty of Human Studies

巻 16, p. 182-199, 発行日 2023-03-17
出版者
出版者 和光大学現代人間学部
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 18827292
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12320194
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 application/pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-19 07:21:00.995847
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3